ブリューゲル展 東京都美術館

ブリューゲル展 東京都美術館 / ¥1,600 (¥1,400)

 

ブリューゲル展に行きました。ついでにシャンシャンも観たかったのですけれど、整理券は既に配布終了。残念。

 

ブリューゲル一族に焦点を当てた展覧会だったのですけれど、思ったより頭の中こんがらがったので、少し自分の中で整理。ただのメモです。

 

少し前の時代背景

・1517年 ルターの宗教改革(ドイツ)

・15C初めから16C半ば イタリアルネサンス最盛期 

・15C-16C 初期フランドル派・初期ネーデルランド派・北方ルネサンス

(ヤンファンエイク・ヒエロニムスボス等) 

ブリューゲル公国の繁栄/フランドルが欧州経済の中心地。

 

〇 ピーテル・ブリューゲル1世(1525/30-1569)

以前東京都美術館で展示されていたバベルの塔を描いた人。

初期フランドル派の流れを汲み取りつつ、遠近法などの技法も取り入れる。

農民画家。ブリューゲル(父)

 

〇 ピーテル・ブリューゲル2世(1564-1637/38)

父の作品をたくさん模写して生計を経てるも、庶民的なお値段で売り付けていたので

生涯お金には困る。

地獄のブリューゲル

 

〇 ヤン・ブリューゲル1世(1568-1625)

花のブリューゲル

ルーベンスと共作していた。当時は、背景と人物を違う絵師さんが担当することが多かった。

今回の展覧会のメインモチーフとなった花の絵を描いた人。

ヤン・ブリューゲル(父)

 

f:id:xxume:20180217005841j:plain

出品作品リストに記載されていた系譜とにらめっこしながら鑑賞しました。

 

ブリューゲル(父)の二人の子どもさんは、小さい頃に父を亡くしているので、父の影響で画家になったというより、もともと画家になる環境のお家だったんだろうなあ、と思う。この時代だと、父もギルドみたいな、芸術家というより職人?みたいな感じだったのでは?

 

当時は、背景と人物を異なった画家が描く共同制作の作品が多かった、とあって、現代芸術とは異なり、絵って思想反映の手段というより、家具の一部みたいな感覚だったのかもしれない。商品。

現代の町工場みたいだなって。この部品は、ここで~って、それぞれ得意分野の製品を集めて、組み立ててIphoneにしたり。とか、そういう。

 

花の絵は、色々な種類・大きさの作品が数点ありました。

商業で栄えているフランドル地方の人たちが、友達のお家に遊びに行ったりして、そこでこういう花の絵を観て、自分も家に飾りたい~みたいな感じで、こぞって注文があったんだろうなあ、楽しそう。

 

お花の絵に必ずあったマーブル柄のチューリップは、実は病気のようで。

当時は、病気とは知らず珍しく大変人気があったとあって、面白いなあ、結局は、価値観の問題。

 

今回の出展作品は、個人蔵の作品が大半を占めていて、いいなあ…って思いながら観ていました。

 

大人が観たい美術展2018 (時空旅人別冊)

大人が観たい美術展2018 (時空旅人別冊)